|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上野市の寺町には、数々の歴史ある寺院が建ち並んでいる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『忍者号』『くノ一号』 |
|
にんじゃごう くのいちごう |
|
|
|
|
|
|
|
|
田園を走る近鉄伊賀線には、忍びの里にふさわしい、松本零士による忍者のイラストがペイントされている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文政4年(1821)に伊賀・大和・ 山城の領地に住む藩士の子弟を教育するため、津の藩校有造館の支校として建てられた。当時のおよそ半分の遺構が残っていて、現存している藩校としては近畿・東海地方においてはここだけとなる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
敢国津神を奉る古社。同神社の獅子神楽は、伊賀地方に伝わる他の獅子舞の原形とされる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上野天神秋祭のだんじり3基とめずらしい鬼行列を展示。300インチ3面マルチスクリーンによる映像は圧巻。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古墳時代(4世紀中頃)から鎌倉時代(14世紀頃)にかけての遺跡。特に古墳時代前期(4世紀中頃)につくられた大溝には、3か所の湧水施設があり、側面には石が貼られ、要所に立石がならび岬状突出部が造られている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1階はくみひもの展示・販売。2階は伝統 伝承館として伝統的工芸品、伊賀地域の地場 産品やくみひも資料・作品が展示されている。また3階はくみひも道場で、実際に体験する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
わが国最古の道しるべといわれる補陀楽寺の町石。奈良街道まで一町ごとにある。「伊賀の宝100選」のひとつ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
錦絵や小説では36人斬りの武勇を見せる荒木又右衛門。彼自筆の起請文、助太刀の事情を書いた記録、仇討ち当時の遺品や文学となった資料のほか、豊国作の伊賀越え仇討ちの錦絵などが展示されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かつては、上野市長田を起点として、上野と大阪を結ぶ舟運があった。角倉家が1810年から1854年まで実施していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1899年(明治32)、田中善助が溜池新設時に書いた9m四方の謝罪状は、氏の反骨精神にあふれた書状である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国宝・室生寺の五重塔よりも小振りで、高さ13mは日本で一番小さな木造塔。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
旧三重県第三尋常中学校校舎(上野高校明治校舎) |
きゅうみえけんだいさんじんじょうちゅうがっこうこうしゃ |
|
|
|
|
|
|
|
|
日本洋風建築黎明期の代表作として重要な建造物。
県・有形文化財。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1634年(寛永11)に、荒木又衛門が義弟渡辺数馬の助太刀として、鍵屋の辻で河合又五郎を討った場所として有名。県・史跡。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊賀から近江多羅尾に通じる峠。司馬遼太郎の直木賞受賞作「梟の城」に描かれている。 |
|
|
|
|
|
|
|