0
伊賀っこ/三重県伊賀市・名張市の観光・イベント・グルメなどの情報を集めた伊賀の総合情報サイト
松尾芭蕉(1644〜1694)は、伊賀上野に生まれ、江戸前期の俳人として著名。
藤堂良忠の近習となり俳諧に志し、京都の北村季吟にも師事、のち江戸深川の芭蕉庵に移る。
談林派などの俳諧を学び、のち「さび」「しおり」「細み」などを根本理念とした蕉風を開拓。俳諧を芸術として確立した。
蕉門十哲はじめ、多くのすぐれた門弟を輩出。また各地を旅して多くの名句と紀行文を残し、難波の旅舎にて没する。
句は「俳諧七部集」などに結集、主な紀行・日記に「野ざらし紀行」「笈(おい)の小文」「更科紀行」「奥の細道」「嵯峨日記」などがある。
伊賀は松尾芭蕉生誕の地として、記念館や庵、句碑など、さまざまな形で芭蕉と触れ合うことができる。
市役所表玄関の南に文学碑「自然(じねん)」がある。
『自然(じねん) 注に曰(いは)く、天に従ふを道と謂ひ、道に従ふを自然と謂ふ』
これは芭蕉の俳諧理念を説いたもので、老子の「人法地、地法天、天法道、道法自然」(人は地に法り、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る)を根拠としている。
自然−自ら然る 芭蕉にとって「自然」とは、存在する万物個々が、天および道に従うことであり、個々それぞれのあり方そのものが「自然」であった。
芭蕉句碑
升かふて 分別かわる
月見かな
月ぞしるべ こなたへ入せ
旅の宿
年暮れぬ 笠きて草履
はきながら
枯芝や ややかげろふの
一二寸
古郷や 臍の緒に泣く
としの暮
草臥て 宿かる比や
藤の花
芭蕉翁生家
芭蕉の生家は格子構えの古い町屋。庭内の釣月軒で、芭蕉は処女句集「貝おほい」を執筆した。
芭蕉翁記念館
松尾芭蕉を顕彰するために、昭和34年(1959)に建設。館内に芭蕉文庫として貴重な直筆の資料はじめ、連歌・俳諧に関する資料を多数保存している。
蓑虫庵(みのむしあん)
芭蕉翁の高弟服部土芳の草庵。
芭蕉翁の五庵のひとつとされ、唯一現存するのが蓑虫庵。蓑虫庵は、1688年3月草庵開きの祝いとして芭蕉翁が贈った句「みの虫の音を聞きにこよ草の庵」にちなんで名づけられた。
庭園には芭蕉堂や深川より移された古池の句碑をはじめ三基の句碑があり、興趣を添えている。
伊賀っこTOP伊賀イベント情報伊賀Q&Aまちかどさんぽ伊賀流忍者まちかど博物館俳聖松尾芭蕉観光の名所
奈良っこTOPお問合せサイトポリシープライバシーポリシー
Copyright (C) 2006-2007 Yomiuri Nara Life. All Rights Reserved.