|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治26年、松尾芭蕉翁200年忌を記念して、福地城本丸跡に持ち主の松尾宇八郎氏から土地の寄贈を受け、公園として後世に残しました。園内には句碑や投句箱がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治23年、加太峠にトンネルを掘り、柘植経由で四日市−草津間が開通。三重県最初の鉄道駅として誕生した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柘植の有力な国人で、平清盛の末裔でもある福地氏の居城跡。1581年の天正伊賀の乱で、福地宗隆は信長方につき権力を得るが、本能寺の変後、伊賀の土民の攻撃を受け、他国に落ち延びた。現在本丸跡には高さ3〜5mの土塁と空堀が残っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幼少期をこの地で過ごした文豪の横光利一生誕100周年を記念して造園された。園内には絶筆となった「洋燈(ランプ)」をモチーフにした記念碑がある。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柘植歴史民俗資料館 |
|
つげれきしみんぞくしりょうかん |
|
|
|
|
|
|
|
|
まちの歴史民俗資料館。日常使われた暮らしや仕事のための道具、松尾芭蕉、橋本策、横光利一ら伊賀町の三偉人に関する資料と旧町域の遺跡からの出土品が展示されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
芭蕉翁の菩提寺。元々は長福寺と呼ばれる福地一族の祈願寺であったが、1760年に現在の名前に改称される。本尊の地蔵菩薩坐像は重文。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代中期の享保年間に、石田梅岩が京都で始めた心学(しんがく)が講義され、現在の伊賀町柘植にある学舎跡。伊賀には、この柘植の麗沢舎のほか、上野に有誠舎(ゆうせいしゃ)があり、盛んに心学教化が行われた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
標高765.8m。山頂一帯は、アセビ、イヌツゲの群生地。山頂から伊勢、近江への眺めは壮大。
|
|
|
|
|
|
|