|
|
|
|
|
|
『伊賀』の地名の由来は? |
|
|
|
|
昔は伊勢に属していましたが、飛鳥時代天武年間(680年頃)に伊勢から分かれました。
一説では、この地方に伊賀津姫(いがつひめ)という人が治めていたので、国や郡の名前になったと言われています。
伊賀市は、2004年(平成16年)11月1日に、上野市、阿山郡伊賀町、阿山町、大山田村、島ヶ原村、名賀郡青山町の6市町村が対等合併して誕生しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名張市と『伊賀』との関係は? |
|
|
|
|
名張市は、現在の伊賀市とともに、昔から伊賀と呼ばれていました。その証拠に、伊賀忍者の支配的地位にあった上級の忍者が、名張に拠点を置いていた時期もあったそうです。赤目四十八滝や青蓮寺湖など、自然豊かな観光スポットが有名ですが、忍者に関する史跡も名張市にあります。また、奈良県と名張市は隣接している関係上、昔から奈良とは密接な関係にありました。現在は近鉄電車の利便性により、大阪まで通勤圏が広がっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊賀まちかど博物館とは? |
|
|
|
|
まちかど博物館は、コレクションや伝統の技、手仕事などを仕事場の一角や個人宅などで、館長さんの語りとともに見学・体験できる新しい形の博物館です。
県内各地域のまちかど博物館推進委員会等がその推進に取組んでいます。いわゆる観光施設ではないので、事前予約が必要であったり、公開日などに制約があります。 まちかど博物館の主旨を理解して見学しましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忍者の伊賀流と甲賀流はどう違うのですか? |
|
|
|
|
忍者は、記録上では東北地方や甲信越地方など合戦の多い地域で見られ、戦国時代に活躍しました。
諜報や工作、破壊、謀略などの活動を行い、普段は農作業などを行っていたと言われます。
両流派は本質的には同じです。地理的に隣接しており、昔から親類関係や交流があり、戦国時代でも伊賀と甲賀の境界で野寄合(のよりあい)と呼ばれる野外会議が開催されたと伝えられています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上野城は誰が築城したのですか? |
|
|
|
|
伊賀上野城は、天正伊賀の乱(1581)に織田信長に焼かれたあと、筒井定次が再建し、その後、徳川家康が豊臣氏との戦いに備えるため、藤堂高虎に命じより堅固な城にしました。
天守閣は昭和10年(1935)川崎克氏によって再興され、その費用は当時で25万円(現在で20億円程度)になります。日本の巨匠・黒澤明監督の「影武者」のロケ地になったことでも有名です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|