|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊賀上野駅を起点に西へ、滋賀県の御斎峠までたどるハイキングコース「和銅の道」。和銅4年(711)に開通した、最古の官道「奈良街道」にちなんでつけられた。数々の史跡と美しい風景、そして出会いを求めいざ出発! |
|
(※『月刊よみっこ/2005年1月号』より抜粋、情報等は当時のまま掲載) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関西本線と近鉄伊賀線の乗換駅。上野市街から離れている。当初は市街で計画。町議会の反対で明治29年三田に設置。また上野市街にある現上野市駅は大正5年に開業。 |
|
|
|
|
|
|
『月ぞしるべ こなたへ入せ 旅の宿』 芭蕉
意味は「明るい月は道しるべであり道案内だ。さあ旅の方こちらの旅宿へいらっしゃい」 |
|
|
|
|
|
|
観光客の神様仏様。「和銅の道」と伊賀焼について教えてもらう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信長の伊賀侵攻時に破壊された寺。国指定の仏土寺型弥陀三尊に当時の傷跡が残る。 |
|
|
|
|
|
|
わが国最古の道しるべといわれる補陀楽寺の町石。奈良街道まで一町ごとにある。「伊賀の宝100選」のひとつ。 |
|
|
|
|
|
|
『しぐるるや 田のあらかぶの 黒む程』 芭蕉
久しぶりに故郷の風物である時雨に出会った喜びを詠んでいる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別名首落ちの滝。水勢が首を落とす程の勢いがある。 |
|
|
|
|
|
|
水くみ場には遠方からも多くの人が訪れる。ウォーキングで疲れた体をいやしてくれる。 |
|
|
|
|
|
|
奈良のシンボル大仏殿も、ここの杉が用材として使われた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
距離…約11.6km 歩数…約14500歩 消費カロリー…約480kcal |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|