DVD  yomiっこ  お知らせ  せんとくん  ならきち  まほろば  イベント  グルメ  コラム  マイブーム  花 暦  観 光  雑 談  寺 社  取 材  世界遺産  正倉院展  燈花会  奈良っこ  農ワークショップ  美 術  美味しい奈良  平城遷都祭  旅 行 

[花 暦]アーカイブ

2013年03月25日

椿山山の辺へ

先日、桜井市にある「椿山山の辺」さんに行ってきました!

ここは、万葉集に詠まれた「海拓榴市(つばいち)」の地。
シーズンになると、全国各地の椿愛好家が訪れるそうです。

この看板が目印。

P3247074.JPG

「ケアハウス三輪の里」さんへの坂を上り、左手側に入り口があります。
P3247015.JPG


椿山山の辺は50・60年前、海拓榴市の地を後世に残す為に
先代が椿の植樹を始めたのがきっかけで、
現在は上田ご夫妻が椿の手入れをされています。

受付の先には、鉢に植えられた椿がずらり。

P3247057.JPG


P3247016.JPG


P3247065-2.JPG
基本的に椿は匂いがありませんが、中には匂いの持つ種類もあるようです。
つぼみはピンク、咲くと白くてかわいいですね♪


ころんと、花びらが内側を向いている種類も。
P3247069.JPG
ぼんぼりの灯りがついているようで、
とても愛らしいです♪


いろんな種類が集まると、華やかさがさらに増します。
P3247060.JPG


P3247058.JPG
この椿は色が黒く、ミステリアス…

なんと、まだここでしか見られない新種だとか!
名前はこれからつくそうです♪


椿は、花だけじゃなく葉も種類によってさまざま。
P3247052.JPG

「金魚葉椿」といって、
金魚のしっぽのように葉の先が分かれています。

料亭などで箸置きとしても楽しまれているそうです。

さて、いよいよ山の中へ!
P3247017.JPG

遊歩道の両側に、椿が植樹されています。

速く回って20分、ゆっくり回って40分と、なかなかの距離。
途中、海拓榴市として栄えたであろう町並みや伊勢街道も見えます。


P3247030.JPG
バラのような花びらが多いものは、外国の種類のものだそうです。


椿は種類によって見頃がバラバラなので、
行くたびに違った種類を楽しめるのも、魅力の一つ。

寒椿は見頃が過ぎたそうですが、洋ものはまだまだこれからが見頃で、
桜と一緒に見られるものもたくさん。


落ちた椿と桜の花びらとが、遊歩道にぎっしり敷き詰められる様も
これから楽しめますよ!


「椿山山の辺には、約3000種の椿がありますよ」と、経営する上田ご夫妻。


中でも、ご主人の一番のお気に入りはこれ。
P3247070.JPG

赤い花びらの中に、筆先のようにすっとすぼまった雄しべ、
その名も「卑弥呼」だとか!

この種類もここにしかないオリジナルで、娘のようにとっても大事にしているそうです*^^*


今はまだつぼみで、これから見頃がやってくるとのこと。
ぜひとも咲いた姿を生で見てみたいです♪


たくさんの椿を楽しめ、やさしい上田ご夫妻との話も弾み、
とても素敵な時間を過ごすことができました。


上田ご夫妻、ありがとうございました^^
P3247072.JPG


椿山 山の辺
住所  桜井市慈恩寺697-1
問合せ 0744-42-2757
時間  10:00〜17:00(開山期間:3/1〜4月下旬)
料金  大人300円、小人200円


いずみーる

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2013年02月25日

お城の櫓の盆梅展

郡山城跡で開催中の
「第十回 大和郡山 盆梅展」
に行って来ました。

「お城の櫓」という厳かな雰囲気での盆梅展は
日本でもめずらしいとか。
櫓に入った途端、梅の香りが出迎えてくれます。

樹齢何年??といった物や、
ume.jpg

1本の木から2色咲いているものなどなど
kouhaku.jpg

外はまだ寒いけど、梅を眺めている間は寒さを忘れられました♪


梅を眺めた後は、商店街をぷらぷら。
お雛様発見!!
ohinasama.jpg

「第2回 大和な雛まつり」が開催されてました。

大和郡山市の旧市街地各所にお雛様が飾られています。

梅とお雛様で春を感じてくださいね(*^^*)


えーちゃん

盆梅展
期間:〜3月10日(日)9時30分〜16時30分(土日祝は17時まで)
場所:郡山城跡 追手門・追手向櫓・多聞櫓
入場料:450円(小学生以下無料)
問 :実行委員会 0743-54-3050

大和な雛まつり
期間:〜3月10日(日)10時〜16時 
※公開日・公開時間は展示場所により変動あり
場所:大和郡山市 旧市街地周辺
(柳町・堺町商店街周辺、JR/近鉄郡山駅周辺など)
問 :大和郡山商工会 0743-53-5955

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2009年05月19日

楽しみの一つ。

我が家の庭です。

日当たりが良いとはいえない庭ですが、
毎年この時期は紫陽花が色を添えてくれます。

今年は特に蕾が多いみたい。


CIMG0564.jpg

徐々に色づき始めた紫陽花をリビングの窓から
眺めるのが楽しみだったりします。

CIMG0565.jpg

もうすぐ梅雨。
癖毛が言うことをきかない季節になりますが、
紫陽花を眺めながら『元気な女性』(紫陽花の花言葉の一つ)
でいたいものです。


えーちゃん


この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2009年04月13日

新しい芽吹き♪

%A5%ED%A5%A6%A5%D0%A5%A4%A1%CA%CF%B9%C7%DF%A1%CB09.4.12.jpg

今年の1月、知人(ギャラリーあんず舎の山下さんですが)にいただき、
種から育てたロウバイに花が付いて、たいそう喜んだことを書きましたが
今度は何と、実がつきました。
これは、ひょっとして3世の誕生?
と思わせてくれています。

3世は、いずこの庭で花開くのか、今から楽しみです。
長男の住む関東で花開くとうれしいかも。

%A5%ED%A5%A6%A5%D0%A5%A4.jpg


種は、花を開き、花はまた種を残していくのですね。
娘のように思っていたデスク隣のそとやまんが
退職した寂しさをちょっとはやわらげてくれた朝でした。

スタッフ やーさん


この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2009年03月19日

春は桜の季節

西の京エリアの秋篠川河岸の桜並木ではつぼみがいっぱい。

今にも咲きそうな雰囲気でした。


<%A4%C4%A4%DC%A4%DF.jpg


中には咲いているものも

%B3%AB%B2%D6.jpg<


近々見頃を迎えるかも♪

スタッフ DEE〜

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2008年11月10日

紅葉シーズン

各地で紅葉だよりが聞かれるようになりました。
今年の紅葉はことのほかきれいだとか。
ナンキンハゼの紅葉が大好きな私ですが、
今年はハナミズキの紅葉もいたく気に入っています。
でもやっぱり、カエデの紅葉は外せない!
青葉から、黄、橙、赤へと変化していくさまと
それらが混ざり合って、秋空の陽ざしに透けて輝く錦絵は
言葉もないほど・・・

www.narakko.com.jpg

そんな秋真っ只中の二上山ふもとのガラス工房あなむしの収穫祭が催されます。
勤労感謝の日23日をはさんで3日間、
静かな穴虫の村の奥、木のぬくもりに包まれた築140年の古民家「穴虫の家」で、
個性あふれるガラス作品をお楽しみください。
「あなむしガラス工房」では制作実演・体験(要予約/グラス制作3500円)も。

● あなむしガラス工房教室作品展 「収穫祭」 第6回
と き:11月22日(土)〜24日(月) 10時〜17時
ところ:香芝市穴虫1396
問い合わせ:TEL・FAX 0745-79-5420

www-1.narakko.com.jpg

↑ 昨年のあなむし収穫祭

スタッフ やよこさん

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2008年10月27日

深まりゆく秋

081027.jpg

 丁度13年前に亡くなった母がよく茶花に生けていたユリ科の
山野草・ホトトギス(杜鵑) で、私の大好きな秋の花の一つです。
写真は、先日香芝穴虫の「ガラス工房 あなむし」の矢野氏か
ら送っていただきました。

花の点々が小鳥の不如帰の胸の斑紋と似ているということから
この名が付いたそうです。
「テッペンカケタカ テッペンカケタカ」とにぎやかに鳴く小
鳥のホトトギスと違って、花のホトトギスはちょっぴり、さび
しい感じがする花ですが、その風情が、秋の茶室により一層の
侘び・寂び的な雰囲気をかもしていました。

我が家の庭にも実家から移植したホトトギスが、花をたくさん
つけ、両親の遺影の前にも一枝・・・。
やはり、母が好きだったツワブキも先日、黄色い花を咲かせて
くれています。

スタッフ やよこさん 


この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2008年09月24日

曼珠沙華(まんじゅしゃげ)

▲明日香村 (9月22日) ▲吉野町 (9月23日)
▲橿原市 (9月24日) ▲橿原市 (9月24日)
曼珠沙華(まんじゅしゃげ)は、サンスクリット語で天界に咲く花という意味で、吉事のきざし(吉兆)に赤い花が天から降ってくるという、仏教の経典からきている。
正式名称を彼岸花(ひがんばな)、ヒガンバナ科の多年草で、クロンキスト体系ではユリ科に属する。
日本には、稲作の伝来時に中国か朝鮮半島から土とともに混ざり、それが偶然に広まった帰化植物であるといわれる。
しかし、有毒性を持つ彼岸花をあえて持ち込み、土に穴を掘る小動物を避けるため、あぜや土手に植えたとも考えられ、群生していることから実用性のために、あえて植えた可能性が高い。
一番に思い出すのは、山口百恵の歌の『曼珠沙華』。
「まんじゅしゃか」と歌っていたので、この漢字を「まんじゅしゃか」と最近までそう読んでいたが、それは間違いで正式には「まんじゅしゃげ」。
これは、作詞した阿木曜子のイタズラか、あるいは歌詞としての語呂合わせかは分からない。 なおサンスクリット語では manjusaka と書く。
万葉集では “いちしの花” を彼岸花とする説がある。
「路の辺の 壱師の花の 灼然く 人皆知りぬ 我が恋妻は」 【巻11−2480】
(みちのべの いちしのはなの いちしろく ひとみなしりぬ わがこひづまは)
俳句では秋の季語。
「つきぬけて 天上の紺 曼珠沙華」 【山口誓子】
花言葉は「悲しい思い出」、「想うはあなた一人」、「また会う日を楽しみに」。
日本で彼岸花の別名は、方言を含めて千以上あるのではないかといわれる。
死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)など異名が多く、不吉であると忌み嫌われてきた感がある。
有毒な球根性植物である彼岸花は、モグラやネズミなどから土葬した墓地を守るためによく植えられ、墓地に咲くことから死人花と呼んだためか。
あるいは毒々しい赤色が、紫を高貴とする古代の日本人の色彩感覚に合わなかったためか。
この赤い花を、綺麗とみるか、あるいは不気味とみるか、それは単に感覚の違いとしかいいようがないような気もする。
秋の彼岸頃に開花することから彼岸花と呼ばれるが、開花期間が一週間ほどの花が、見事に彼岸の時に群生をなして咲き誇る様は、見事な遺伝子のプログラムともいえる。
なお、彼岸花が二日間続いたが、少年隊の 『デカメロン伝説』 的に言うならば、
「ちっちゃいことは きにすんな それ わかちこ わかちこ」
と云わざるをえない。
奈良っこスタッフ/アオキプラッタ。

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2008年09月23日

彼岸花

22日に『2008円の旅』の取材で、御所・葛城の道を歩いた。
道の脇には彼岸花が咲き、とてもキレイでした。

%C8%E0%B4%DF%B2%D64.jpg

取材で約6時間歩き続け…本日より筋肉痛。
明日は、さらに痛むが増すだろう…。
恐怖に脅える私でありました。

yomiっこ2008.11月号の『2008円の旅』をお楽しみに〜。

∀いしやまん

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2008年08月23日

本薬師寺跡のホテイアオイ

DSC01900.JPG

橿原市にある本薬師寺跡は今の季節、ホテイアオイが見頃を迎えます。
この写真は昨年の9月に「大和三山一気登りの旅。」の取材で撮影したもの。

本薬師寺跡は現在西ノ京にある薬師寺が平城遷都で移転する前にあった場所。
今では大きな礎石だけが往時の姿を忍ばせてくれます。

ホテイアオイの見頃は8月〜9月。
すみれ色の可憐な花がじゅうたんのように広がって本当にきれい。

今年の開花状況は橿原市のHPで見ることができます(コチラ)。

ぜひぜひ訪れてみてくださいね♪


梅干し大好き、そとやまん

この記事のURLコメント(2)トラックバック(0)

2008年08月08日

サギ草

今年もサギ草の花が咲きました。

hana.jpg


7〜8年も前、実家のある広島でお盆の墓参りに行った際、

道の駅で求め、以来毎年、清楚で可憐な姿で咲いてくれます。

この花の完璧なまでに精巧な姿・形を見ると

自然界の不思議を見る思いでいっぱいになります。


来年もまた、我が家の庭に可憐な姿で“舞い降りて”くれますように。


スタッフ  やよこさん

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年11月29日

大願寺 もみじ

またまた宇陀市の大願寺に行ってきました
というか、最近、東吉野の方に仕事があり
奈良に帰る途中に、大宇陀道の駅の上を見ると真っ赤
そこだけ別世界でした
紅葉、黄葉、落葉すべてが完璧な大願寺でした
帰りには、車中に、靴底に着いた落葉を持ち帰っていました

  

(奈良っこスタッフIT)

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年11月13日

紅葉 談山神社

談山神社の十三重塔は新しくなり 紅葉も映えていました
2007年11月17日に 十三重塔落慶大祭 が行われます

【参考URL】
奈良っこイベント http://www.narakko.com/event/jinja.html

(奈良っこスタッフ IT)

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年11月12日

紅葉 大願寺

宇陀市の大願寺の紅葉です

【大願寺(だいがんじ)データ】
所在地/宇陀市大宇陀区拾生736
本尊は十一面観音立像、徳道上人の作と伝えられる。
境内に釈迦の足跡を彫った仏足石がある。

(奈良っこスタッフ IT)

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年04月15日

吉野の桜

14日(土)に吉野の桜を見にでかけました。
が、一週間遅かったかな…半分ほど散っていた。
だけど、たくさんの人が来ていて、
吉野駅からのロープウェイの中はギュウギュウ詰めだった。
駅に到着し「いざ、上千本まで!」と歩き始めた。が…やはり
まずは腹ごしらえにと、金峯山寺前の和菓子屋で草餅を食べ…
お昼には、梅うどんを食べ…
%C7%DF%F1%BB%F1%AB.jpg
食後のデザートに、桜ソフトクリームを食べ…
お土産に、柿の葉寿司と葛まんじゅうを買い…(家に着くなり食べた…)
桜を見に行った。というよりも、食べに出かけたと言った方がいいかも(笑)
来年は、桜満開の時に出かけ、きれいな桜を楽しみたいと…思いました。

スタッフR

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年04月08日

石舞台と桜

飛鳥の石舞台、絶景のスポットがありました
黄色は菜の花だそうです

 

奈良っこスタッフ/IT

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年04月07日

高取川と桜

桜を見にいこう、見にいこうと思いつつ、結局どこにもいけなかった。
もうそろそろいかないと、やばいと思いつつ早起きしたら、
なんと、家の近所の桜が、見頃でした。
飛鳥川と思って調べてみたら、高取川でした。

奈良っこスタッフ/IT

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年04月05日

曽我川と万葉歌と桜

橿原市を流れる曽我川。
曽我川は、

真菅よし 宗我の河原に鳴く千鳥 間無し我が背子 我が恋ふらくは
(真菅が美しい曽我の河原に鳴く千鳥よ、私も絶え間なく夫を恋い慕っています)

と万葉集にも歌われている川です。

その堤防沿いでは桜が満開でした。

Img_1496.jpg
△橿原市東坊城の曽我川堤防桜並木

スタッフDE

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

2007年04月03日

奈良県立図書情報館と佐保川と万葉歌と桜

2005年11月3日にオープンした奈良県立図書情報館。
広々とした快適なスペースに膨大な書籍と従来の図書館
を超えた多機能性で、利用者の数も多いのが特徴です。
まだ行かれてない方はぜひ一度足をお運びください。

N-N-000.jpg

また図書館前には佐保川が流れています。

佐保川は奈良市から大和郡山市域へ
南流する川で、春日山原始林を水源とします。
古くから歌に詠まれることも多かったようです。

佐保河の小石ふみ渡りぬばたまの 黒馬の来る夜は年にもあらぬか                             
                                 大伴坂上郎女 万葉集

その沿道では、桜の花が見頃を迎えていました。

N-N-001.jpg

この時期の佐保川沿いの散歩は最高ですよ

奈良っこスタッフN

この記事のURLコメント(1)トラックバック(1)